News & Topics



 私が参加している「わんぱーく」のfacebookページ。「いいね」で最新情報をお届け!
 < ご意見・ご感想について >
・このブログは動物福祉向上のために個人で活動する者のブログです。ほとんどの記事は私の動物に対する独自の道徳観で書いておりますので、ご意見などは私宛てにコメント欄またはメールフォームよりお願いいたします。
・ボランティアチーム内での活動記事はチームと連携をとりながら書いておりますが、表現方法についての責任は私個人が負うところですので、ご理解とご協力をお願いいたします。
2015.08.06 14:42|思うこと
皆さんご無沙汰していますm(_ _)m

今私は、いろいろあって保護活動を休止しています。
休止・・・というか辞任するにあたり、強引に現場から離れたため、仲間には大変な迷惑をかけました。

ボランティアと言えど、責任ある立場にあった自分なのに

「ボランティアなんだから大丈夫だよ」
「無理しないでいいよ」
「また私たちのところに戻ってきてね」

そう言ってくれて、私の体のことまで気遣ってくれる仲間たち。
本当にごめんなさい。そしてありがとう。

自分がどこに立つべきかわからない中で、目の前の仕事に打ち込むと共に、
保護活動をしていた時の自分と、今の自分の違いに、まだまだ馴染めずにいます。

そんな中で、ある人との出会いが、私にこの行動を起こさせました。

自分で文章の中に書いている「ズレ」
そこにまた自分が戻りかけていないか?
ここ数か月、目をそらしていたけど薄々気づいていたズレ。


向き合うきっかけを作ってくれたその人は、
自分のアイデンティティに、まっすぐに向き合う姿勢
それが周りの人にどれだけ良い影響を与えているか
ということに気づいてもいないような、純粋な人です。

その関わりの中で、ふと
「消費」というものを真剣に考えていた当時の自分と、
温存していた文章を思い出したんです。


「命とは」 は、3年前に私自身が書いた記事です。
周りからの反発が怖くて、ずっと公表できませんでした。

ズレを解消していくのか、それとも
ズレをも受け入れて、どちらでもない新しい自分で行くのか

向き合うきっかけになると思い、今やっとアクションします。








スポンサーサイト



テーマ:動物保護
ジャンル:福祉・ボランティア

2015.08.06 14:37|思うこと
これは、3年前に私が書いた記事です。
周りからの反発が怖くて、ずっと公表できませんでした。
もしかしたら当時の私は、3年後の自分のために書いたのかもしれません。







命 と は



いつも思うことがあります。
私たちは気づくことができたけれど、まだ気づいていない人たちに、どうやって伝えるのか、ということです。


人というのは都合の良い生き物で、「忘れる」ということが得意です。
また「楽観的」に考えるのも得意。
だってそうしなければ生きていけないから。
悲しいことがあっても、次の日には仕事に行かねばならないし、愛想笑いのひとつもしないといけない。
自分の生活リズムが崩れるような精神ダメージは、それを修復するために「忘れる」しかないのです。
そしてそんなダメージを受けない予防策として「楽観的」になる。

そんな人たちにどうやってこの現実を伝えることができるんでしょうか。

少し前に、知人とランチに行ったときに言っていたのですが、
自分の人生において、たまにふっと、「あること」に、ピントが合う時が来る。
その「あること」というのは、人によって違っていて、「人間関係」だったり、「地球温暖化」だったり、「ゆるんだおなか」だったりします。
普段は視線をやることすらないその「あること」に、ある日バチっ!とピントが合ってしまう。

ピントが合うというのはすなわち、問題意識を持つということです。
私の場合は「動物の命の軽さ」でした。

いま他の誰かに「ゆるんだおなか」を指摘されたとしても、私は受け付けることができないでしょう。
正直言っておなかは多少ゆるんでいるけれど、そこまで興味はないし、もっと大事な考えるべきことが他にある、と思ってしまいます。
それと同じように、普通に食べて飲んで、身近な人間関係に一喜一憂しながら暮らしている人たちに、
いきなり「動物の命について考えて」と言ってもまったく相手にされないでしょう。

なぜならこの現代では、動物の命は、人間の生活から遥か遠い、遠いところに追いやられてしまったからです。
ちょっとやそっとでは手の届かない遠いところに、です。

スーパーには、それはそれはきれいなお肉がずらりと並んでいるし、アパレル店には流行りの毛皮ファッションを着たマネキンが華々しく立っているし、
10種類はあろうかという牛乳パックにはかわいい牛の絵が笑っているし、パステルカラーの明るいペットショップでは子犬がしっぽを振ってアピールしている。

有名化粧品メーカーのCMでは今をときめく女優さんが輝くばかりの顔で迫ってくる。
医学の進歩によって寿命は昔の2倍になった。

でもそれらはかつて、命だった。
すべてすべて命だった。



命。


実感の湧かないこの言葉を繰り返して、今さら誰に届くのかわかりません。



命とは血です。
命とは皮膚です。
命とは、転んでヒザをすりむいた時の痛みと熱さであり、
命とは、轢かれてぐちゃぐちゃになった内臓や、抜け落ちた毛や、骨を砕かれる激痛です。
命とは、排泄物の臭いであり、届かない思いです。
命とは、海の底にゆっくり沈んでいく恐怖と絶望です。


命とは、あなたの目から溢れる熱い涙です。
命には、あたたかい温度があり、あざやかな色があり、やわらかい手ざわりがあります。

命とは、あなたのお母さんが必死に守り抜いたものです。




命とは本来そういうものです。

その命が身近に感じられなくなった社会で、人間は自分の子供だけを大切に産み育て、漫然と消費を繰り返していくうちにこの日本ができました。
臭いものにフタをして、きれいなうわべだけさらって生きている私たち。

ゴミを誰が処理しているか、ゴミの日に外に出しただけではわからない。
流した汚物がどうなっているか、便器を見てもわからない。
毛皮がどうやって作られるか、フードについたファーからはわからない。
犬がどうやって殺されていくか、捨てた時の犬の表情からは読み取れない。

人間は分業しているから、うわべだけで生きていくことができるけど、
もし自分のことを全部自分でやらなくてはいけないとしたら、だいたいの人が精神崩壊するのではないでしょうか。
命と向き合って生きていない今の日本人には耐えられないでしょう。

それって、一番大切なものが抜け落ちている。
何かずれている、と思う。
ちょっとずつずれてきて、今ではもう修正できない巨大なズレになってしまっているのでは、と思う。

そのズレにピントが合った人はいいけれど、合っていない人に、どう伝えたらいいんだろう。
動物愛護とか、もうそういう問題ではないのです。

動物好きな人に任せておけば、と、また分業を考えてしまう人には特に、伝えたい。






---------ここから少々キツイです---------

命をリアルに考えるために、たとえばこんな質問を用意してみました。


【質問】 もし生まれ変わるとしたら、次のうち、あなたはどの人生を選びますか?絶対にひとつ選んでください。

A 拘束具をつけられ拷問、目も片方えぐられました。得体のしれない危険な薬品を注射されて体も精神もボロボロになりながら、それでも殺してもらえません。声帯も舌も切られたので声も出せず、相手が私に何を求めているのかもわからず、私の体を切り刻むのをやめてくれません。ここからは一生逃げられそうにありません。痛い。苦しい。早く死にたい。(実験動物の一生)

B 信頼していた親に裏切られ見捨てられました。悲しいけど泣いている暇もなく強制収容所に送られてきて、さっき他の子と一緒に金属の部屋に入れられました。恐ろしい。恐怖のあまりみんな失禁しています。だんだん息が苦しくなってきた・・・これはガスだ。苦しい、助けて。お母さんお父さん、見捨てないで。(殺処分されるペットの一生)

C 人身売買され、強制妊娠させられました。母乳を我が子に与えることも許されないのになぜか絞り尽くされ、何度も妊娠させられるうちに体はボロボロになり、母乳が出なくなるとまたどこかに運ばれました。先に運ばれていた友人が電気ショックで倒れ、天井から逆さに吊るされ首を切られました。次・・・私の番ではないですよね?(畜産牛の一生)

D 畳半分ほどの狭い部屋に監禁されて育ちました。糞尿は垂れ流し、病気の治療もしてもらえず、いつも苦しかった。成人して、やっと出してもらえたのに・・・いきなり足首を切られ、その切れ目から全身の皮をずるりと剥がされました。赤い血と、ただの肉のかたまりとなって地面に落とされてもまだ生きている私・・・あまりの激痛と失血とショックで意識がもうろうとしてきました・・・(毛皮になるタヌキの一生)

-----------------------



どうでしょう。選べましたか?

これらはすべて現実の動物の話ですが、人間の役に立っているのだから、動物がどうなろうと仕方がないですよね。
どれも合法的にされている行為だから、悪くないですよね?動物虐待ではないでしょう。
それにこれをやっているのは私ではないし。どこかの誰かが、私が寝ている間にやっていること。

そうですね。また見て見ぬふりをして、日常に戻りましょう!
今までだって、こんなことを知らなくたって普通に生きてこられたんです。
明日からもまた生きていける。


・・・でもなんかざわざわしませんか。
本当にそれでいいですか?
あなたの目に光るもの、こみ上げてくる気持ち、それはなんですか?
それがあなたの正直な気持ちです。
拒否反応を起こして、心が傷ついてしまった。
本当は人間は弱くて優しいのです。

こんな質問をしてごめんなさい。傷つけるつもりはありませんでした。
ただ知ってもらいたかったのです。

「どこかの誰かが、合法的に動物を利用しているだけ」じゃなくて、
「あなた自身が、他人に汚い作業を押しつけて動物虐待をしている」ということを。
うわべだけをさらって生きるというのはそういうことです。

でも、今それをあなたが知って、あなたの生活を見つめ直せば、本当は世界を変えられるのです。
何かを購入するとき、消費するとき、一瞬でいいので思いをめぐらせてみてください。
残酷な命の犠牲がないか、必要な量だけ購入しているか。

少しでも疑問を感じたら、心の中の、その小さな声を尊重してあげてください。
その小さな声は、犠牲になった動物の声そのものです。



自分と向き合って、自分に正直に生きることが、自分自身を救うことにもなると思うのです。


テーマ:動物保護
ジャンル:福祉・ボランティア

2014.09.14 20:48|ボランティア活動
パネル展

~~わんぱーく主催 パネル展のお知らせ ~~

私が所属する「NPO法人 犬猫愛護会 わんぱーく」ではこのたび、
犬猫たちの殺処分の現状や、私たちの活動を知っていただくためのパネル展を開催することになりました。

◆犬猫たちのパネル展
『見捨てないで!いま生きている小さな命』


【日時】10月8日(水)~10月13(月)、10時~19時(最終日は16時まで)
【場所】天満屋中地下タウン アートスペースにて

(岡山市北区表町2-1-1)
入場無料・出入自由

今年5月の愛護センター見学の時に撮影した写真とともに、
私たち一人一人にできる事の提案として様々なパネル展示を行います。
現状を嘆くだけでなく、来ていただいた方々の心に
希望の光を灯して帰っていただけるような展示にしたいと、
チーム一丸となって準備を進めているところですので、
ぜひ足を運んで、見て、感じていただければと思います。

※アートスペースは10月より移転しますのでご注意下さい。
新アートスペースは、旧アートスペース通路をロッツ方面に階段を下りたところになります。

≪告知にご協力ください≫
Facebook、Twitter、ブログ、口コミなどでパネル展の告知にご協力いただけますと助かります!
またポスターをご自宅で印刷&お店などに貼っていただける方、町内の回覧板で回していただける方、大歓迎です!ご連絡は不要です!

* * *

わんぱーく初の本格パネル展に向け、今日、
広報部制作部隊でレイアウトリハーサルを行いました。

20140914_155336.jpg
広報部の頼もしい仲間たち。いつもありがとう。

20140914_153614.jpg
愛護センター見学で撮影した写真たち。

20140914_153717.jpg
写真一枚一枚と向き合い、並び順を決める。

* * *

今回のパネル展では、殺処分という問題に取り組むNPOとして、
まず「現実を伝える」、そして「できることを考える」、この二本立てで行こうと決め、
レイアウトからポスターデザインまで企画してきました。
このポスターを見ていただいた感情そのままに、現地でも「明」と「暗」のコントラストの中で
感じていただく素直な気持ちを持ち帰っていただきたいと思います。


<ポスターデザインについて>
右半分で殺処分の現実を表現しています。
この犬は見学の時にいた収容犬で、言いようのない不安を抱えた表情をしていました。
自分の命がこれからどうなるのか、明日をも知れない毎日の中で抱える孤独と不安、
死んでいく仲間たちの叫び、恐怖をモノクロで表しました。

左半分は、命を繋いだ生命たちの輝きを表現しています。
わんぱーくから里親さんのところに譲渡し、今を輝いている命たち。
昨日まではモノクロの世界にいた子たちも、
輝く世界に行ける可能性があります。
その可能性を作るのは、私たち一人一人、あなたたち一人一人です。




全国で16万匹。岡山で3000匹。
「殺処分」という言葉。
その言葉をリアルに感じるためには、実際に処分場に足を運んでいただくのが一番です。
ですが、誰もにその機会が訪れるわけではない日常の中で、
せめて私たちが代わりに見てきたことを、一般の方に知っていただける機会があるとすれば、
このパネル展だと私は思っています。
ショッキングな内容もあります。
でも、希望もあります。

少しでも興味が湧いた方、是非に、見にいらしてください。
他ではちょっと見られないオリジナルのパネルも制作しています。


NPO法人 犬猫愛護会 わんぱーく ホームページ
http://www.wanpark.org/






テーマ:動物保護
ジャンル:福祉・ボランティア

2014.06.29 23:37|岡山の動物行政

向き合うこと。

他人事ではないということ。

2年ぶりに行われた、岡山県動物愛護センター見学会の活動報告です。
見学内容だけでなく、質疑応答会や参加者の声などもまとめてあり、かなり読み応えのあるものになっています。
わんぱーく公式サイトにアップしました。

kengaku_header.jpg

~はじめに~


 最終処分場である岡山県動物愛護センターでは、 収容された犬猫は選別され、人馴れしていて病気もない子は一般譲渡に回ります。

 そして何らかの理由で処分と判断された子達は収容期限が決められ、その日がくると壁が動き、自動的に処分室へと送られ、二酸化炭素による窒息死で命果てます。

 岡山市保健所、倉敷市保健所からも処分対象の子たちはこちらに送られ処分されます。
 悪いのは元の飼い主。途中で飼養放棄し、物のごとく遺棄。迷い犬で収容される子も後を絶ちませんが、飼い主が探さないのは遺棄したのも同然。そんな無責任な人間の犠牲になっている犬猫が次々と処分されています。

 そんな中で「わんぱーく」では、殺処分ゼロを目標に、1匹でも多くの命を救い、里親さんとの幸せな暮らしへの架け橋となるべく活動を続けています。

 私たちが救いきれない犬猫は無数にいます。
 愛護センターで悲痛な声をあげて鳴いている子、フェンスから手を出し助けを求めている子、隅の方に固まってこちらを見ている子、無邪気に愛想を振りまく子…救えない分、その子たちの声を、まなざしをしっかりと受け止め、多くの方にこの異常な現状を伝えていくことが、その子たちのために私たちができるせめてものことだと思っています。

 後のない子達を見るのは辛いです。でも、その子たちが発する声を誰かが受け止め、殺処分ゼロに向けて声をあげていかなければ、いつまでたっても不幸な現状は続きます。

 現状を変えることは、現状を直視することから始まります。

NPO法人 犬猫愛護会 わんぱーく 代表


・・・ 続きを読む

bn_kengaku_2.jpg






2014.06.16 19:53|動物愛護法
皆さんいつもコメントありがとうございます。
コメント一つ一つに返信させていただけていないのですが、時間がかかっても必ず返信いたします。
そんな最中ですが、動物愛護法のよくある質問をいただきましたので、自分の備忘録としてアップしておきます。


* * *


動物愛護法違反と器物損壊罪について

----------------------------------------------------------------------
◆動愛法罰則 (動物愛護法 第44条1項)
愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、
2年以下の懲役又は200万円以下の罰金に処する。
(平成25年9月の法改正で懲役1年→2年、罰金100万→200万に強化されました)
----------------------------------------------------------------------
◆器物損壊罪 (刑法 第261条)
他人の物を損壊し、又は傷害した者は、
三年以下の懲役又は三十万円以下の罰金若しくは科料に処する。
----------------------------------------------------------------------


【Q1】
罰を処するのは誰?警察?県?市町村?


⇒ 動愛法も刑法も、県や市が定める「条例」ではなく国として定める「法律」ですので、
罰を執行するのは国です。(厳密に言うと法務省のトップの法務大臣だと思います)


【Q2】
器物損壊罪の場合、飼い主が告訴してはじめて警察が動く?


⇒ 器物損壊罪は親告罪(被害を受けた所有者が告訴してはじめて成立)ですので、
殺傷された動物の飼い主が告訴しなければ成立しません。
告訴すれば警察が動いてくれるはずです。

【Q3】
逆に飼い主が飼い犬を傷つけているのを見て他人が告訴はできない?


⇒ 器物損壊罪を適用させようとすると飼い主の告訴に依存してしまいますが、
そのために日本には動物愛護法があります。

動物愛護法は親告罪と違って告訴がなくとも、また所有者がいない動物も含めて護る法律で、
飼い主自身が自分の犬を傷つけている場合は、第三者でも動物愛護法違反として告発できます。

これは子供虐待と同じで、物言えぬ弱者を護るため、被害届があろうとなかろうと、
倫理に反する事でやってはいけない事、違法という事です。


【Q4】
動愛法違反の場合、告訴がなくても罰せられる?


⇒ 動愛法は第三者でも告発できるかわり、愛護動物に限定されます。

(愛護動物は、犬、猫、ウサギ、牛、馬、豚、鶏、羊、やぎ、あひる、鳩、の11種類と、
人間が所有している他の哺乳類・爬虫類・鳥類です。)


【Q5】
動愛法違反と器物損壊罪の使い分けは?


⇒ 人が所有している動物の場合は器物損壊罪、愛護動物の場合は動物愛護法違反の罪に問われますので、
以下の4パターンが考えられます。

①他人所有であり、かつ愛護動物 (例:他人の犬)

→器物損壊罪と動物愛護法違反の両罪が成立します。
器物損壊罪のほうが刑が重いので、器物損壊罪のほうの量刑になるのではと思われます。

②他人所有だが、愛護動物でない (例:他人のクワガタ)
→器物損壊罪が成立します。

③他人所有でないが、愛護動物 (例:野犬)

→動物愛護法違反が成立します。

④他人所有でなく、愛護動物でもない (例:野生のヘビ)

→器物損壊罪にも、動物愛護法違反にもなりません。
※ただし、鳥獣保護法があるので、野生生物に何をしてもいいという事にはなりません。

* * *

【参考資料】
平成21年度 動物の遺棄・虐待事例等調査報告書




テーマ:動物保護
ジャンル:福祉・ボランティア

-->
最新記事

全ての記事を表示する

はいけい、にんげんの皆さま。

カテゴリ

プロフィール

にゃんとら

Author:にゃんとら
岡山の猫好き。
犬猫を愛護センターや保健所からレスキューするNPO法人の動物愛護ボランティアに参加。シェルターに犬猫のお世話に行きながら、個人ボランティアとしても情報発信しています。
本職はグラフィックデザイナ~。

ほかにも見てほしいサイト

Twitter

リンク

このサイト内を検索する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

画像や記事の取り扱いについて

・写真/画像の無断使用はご遠慮ください。里親さん探し・動物愛護広報のための使用に際しては、ご一報いただければОKです。

・記事を転載する時はリンクも貼っていただき、記事元の紹介をお願いします。

・リンクはフリーですので、どんどんリンクをお願いします!

重要