化粧ブラシにリス毛。ナチュラグラッセ(株式会社ネイチャーズウェイ)
2013.04.05 15:16|動物との共存を考える|
化粧品の動物実験。
資生堂も今年から動物実験を廃止するなど、動物福祉に配慮した商品づくりは
日本でもスタンダードになりつつ(?)あります。
(注:資生堂は、中国など法律で動物実験が義務付けられている国向けの商品については動物実験を続けると明言しています)
私も犬猫の保護活動が高じて、
化粧品や生活用品など何気なく使ってきた製品が
どんなふうに動物を犠牲にして作られているかに目を向けるようになりました。
動物実験だけでなく、牛乳・ハチミツ・動物油脂・革製品など、
動物を搾取して作られる原料などもできるだけ避けるようにしています。
最近、ナチュラグラッセというオーガニック化粧品を見つけて、
動物実験もしていないというので、買ってみることにしました。
WELEDA(ヴェレダ)というラインの商品も扱っている、ネイチャーズウェイという会社です。
でも、買ったあとに問題が・・・
* * *
盲点は化粧ブラシ。
それはパンフレットに載っていたフェイスブラシのところに書いてありました。
「灰リス毛50%・馬毛50%」
・・・リス毛 ???????
リス毛ってどうやって採取しているんだろう。
馬は体が大きいから、ブラッシングなどで採取できるかもしれない。
でもリスの毛については、どうやっているのか上手く想像できず
毛皮を採取する時のような残酷なものかもしれないと思ってしまいました。

(こちらが灰リスちゃん)
動物実験をしていないことを謳っているその意図は、私みたいな動物愛護層にも配慮しているということで、
私なんかは安心しちゃって、動物を搾取していないと思って購入するわけです。
まさか、消費者を裏切っていませんよね!?
調べてみると、ほとんどのメーカーが何も気にせずリス毛を使っているようです。
消費者のほうも、リス毛を使ったブラシを高級ブラシともてはやしていますが・・・

(化粧ブラシに使われる色々な動物の毛。なんかやだなあ・・・)
たとえ動物性の原料が使われていても、
動物福祉に配慮した飼育方法がとられていれば、私はOK。
殺傷することなく、ストレスもなく、
のびのびした環境で終生飼養しているならば、それは搾取ではないからです。
ちゃんと確認してみようと思いました。
結果はこちら。
長くなりますが、以下はナチュラグラッセさんとのメールやりとり全部です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、ナチュラグラッセのアイライナーとマスカラを購入しました。
コスメキッチンというオーガニック化粧品のセレクトショップです。
私は動物福祉向上のための活動をしている者で、動物実験をしていないメーカーの化粧品しか購入していませんので、
店員さんに動物実験の有無をよく確認したところ、絶対に大丈夫ということで御社の商品に魅力を感じました。
ところが、アイライナーとマスカラを購入して帰宅後に
お店でいただいたパンフレットを見ると、フェイスブラシの毛がリス毛で作られている事を知り困惑しました。
リスの毛はやわらかく繊細で、一般的には生きたままブラッシングなどで採取することは難しいと聞いております。
もし毛を採取するためにリスを殺傷しているなら、
動物実験をしていなくとも、動物を犠牲にして化粧品を生産していることになりますので、
私は購入した商品を返品しなくてはなりません。
そこで質問なのですが、
◆まずは、御社の商品で使われているリス毛と馬毛につきまして、
どのような方法で採取されているか具体的に詳しく教えていただけますでしょうか?
◆また、もし殺傷して採取している場合、今後そういったことをなくすご予定はおありでしょうか?
時間がかかる場合は返品期間に間に合わない可能性もありますので、
先にその旨をメールいただけましたらいったん返品した後に採取方法に問題なければ再度購入いたします。
マスカラなど店頭で試しに使いましたが、とても使いやすく、動物に配慮したメーカー様であるなら
他のものもトータルで御社のものに変えたいと思っています。
せっかくオーガニックなのに、もし動物虐待をしているなら
環境に配慮した商品とは言えず、購買層は限られてきて勿体ないと思います。
ご回答よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------
〇〇様
この度はナチュラグラッセにお問い合わせいただきありがとうございました。
またナチュラグラッセをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
ナチュラグラッセでは
製品全てにおきまして動物実験をしておりません。
またブラシに使用しております動物の毛(灰リス毛、馬毛)につきましては
殺すことなく、カットした毛のみを使用しております。
今後ともナチュラグラッセをどうぞ宜しくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なあーんだ、カットした毛を使っているのね。よかったぁ。
・・・
しかし、ここで、新たなギモンが浮上する。
殺さなければそれで良いのか?ということ。
ストレスを与え続ける環境で飼育されていたら、それは動物実験と同じではないか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ナチュラグラッセ
ご担当者様
お世話になります、迅速なご回答ありがとうございました。
リス毛、馬毛につきまして、カットした毛を使用しているとのこと、理解いたしました。
良かったです。
もうすこし、追加で申し訳ないのですが質問させてください。
◆リス毛の場合、体が小さいので、1匹のリスからたくさん採取してしまうと
リスが丸裸になってしまう気がするのですが、
1匹からの採取量はどのような基準で決められていますでしょうか?
◆リスの飼育環境等について教えてください。
・御社独自の施設でしょうか
・国内でしょうか、海外でしょうか
・毛の採取のために繁殖まで行っているのでしょうか
・具体的な飼育設備について教えてください。
(給餌給水、ケージの大きさ、屋内or屋外 ・・・などなど)
・リスが肉体的・精神的苦痛を伴う事なくのびのび暮らせているか
◆毛を採取し終わったリス(毛がなくなった?老化?よくわかりませんが・・)は、どうなるのでしょうか?
終生飼養していますか?
たびたびすみませんが、大変重要な事ですのでご回答よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------
〇〇様
お世話になっております。
お問い合わせの内容につきまして
確認にお時間いただきたく存じます。
分かり次第、改めてご連絡させていただきますので、
何卒よろしくお願い申し上げます。
--------------------------------------------
〇〇様
ブラシにつきまして、
現時点で確認できた範囲で回答させていただきます。
リスの毛は中国で採取しております。
放牧で育てており、必要な時は誘き寄せ、尾の毛を採取しております。
灰リスは生息数も少なく非常に貴重な動物ですので大切に扱われております。
また、麻酔は使用しておりません。
その他の情報につきましては確認でき次第に連絡させていただきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
--------------------------------------------
〇〇様
お問い合わせのブラシにつきまして、お待たせいたしました。
確認しましたところ、飼育に関しての情報が得られました。
尾っぽの毛を刈り取ったあとは毛が生えるまで管理地(屋外)に放っている、との事でした。
しかし、その他の情報につきましては確認が難しく、
申し訳ございませんがお答えできかねます。
何卒ご了承くださいませ。
今後ともナチュラグラッセをどうぞ宜しくお願い申し上げます。
--------------------------------------------
ナチュラグラッセ
ご担当者様
お世話になります。
灰リス毛の採取方法について、ご連絡ありがとうございました。
自社商品の原料の生産方法(飼育方法)について、
確認が難しいというのは、非常に残念な結果となりました。
商品の生産過程は原料にいたるまで、消費者に説明できるよう把握しておくのが当然かと思います。
確認できないということは私たち消費者は想像するしかありません。
中国ということで、動物の取り扱いは丁寧だとは思えませんので、
苦痛を伴うような飼育方法、毛の採取方法だと想像します。
毛が採取できなくなったリスの行き場についても、残酷なものを想像せざるを得ません。
(↑こちらは中国の毛皮農場の現実を鑑みて客観的に書いたものです)
いまだ動物実験をしているような非人道的なメーカーではなく、
動物実験していないことを謳われている御社ですから、
原料についても動物福祉を考慮した業者のものを使用していただかなくては意味がありません。
動物実験をしていないメーカーという理由で購入している消費者を、
騙していることにもならないでしょうか。
残念ですが商品は購入店に返品することにいたします。
また、こちらのやりとりと結果は、消費者の選択の参考になるよう
ブログ等々で公開させていただきますのでご了承くださいませ。
今後も人と環境に優しいオーガニック化粧品メーカー様として、
さらに動物にも優しい商品を期待しております。
ご対応ありがとうございました。
--------------------------------------------
〇〇様
お世話になっております。
ブログ掲載につきましてご丁寧にご連絡いただきましてありがとうございました。
また、貴重なご意見をいただきましてありがとうございます。
今すぐの変更は難しいですが、
〇〇様からいただきましたお声は上の者へ申し伝え、
今後の商品企画・商品開発へと役立たせていただきます。
今後ともナチュラグラッセをどうぞ宜しくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ということで、結果は
限りなくブラックに近いグレー、というところでしょうか。
それにしても最後のメールで「今すぐの変更は難しいですが」とあるのが不自然です。
「その他の情報につきましては確認が難しく、
申し訳ございませんがお答えできかねます。」と
具体的な事は何ひとつ教えてもらえなかったのに、
「変更が難しい」とは一体何のことを指しているのでしょうか?
対応自体は、迅速丁寧で好感が持てるものでしたが、
最後のちんぷんかんぷんな文章のせいで、
結局はオペレーターさんのマニュアル的な返答しかもらえていなくて、
中身のないやりとりだったのだなあ、と落胆してしまいました。
購入した商品はお店に返品しました。
(その時のコスメキッチンの店員さんの対応は素晴らしかった・・・)
ほとんどのメーカーが採用しているリス毛なので、
ナチュラグラッセさんだけがどうというわけではないのですが
どのメーカーさんも、動物性の原料を使用するときには慎重になっていただきたいものです。
もし、どこかほかのメーカでもいいので、
化粧筆に使われるリス毛について詳しい情報をお持ちの方がおられましたら教えてください。
資生堂も今年から動物実験を廃止するなど、動物福祉に配慮した商品づくりは
日本でもスタンダードになりつつ(?)あります。
(注:資生堂は、中国など法律で動物実験が義務付けられている国向けの商品については動物実験を続けると明言しています)
私も犬猫の保護活動が高じて、
化粧品や生活用品など何気なく使ってきた製品が
どんなふうに動物を犠牲にして作られているかに目を向けるようになりました。
動物実験だけでなく、牛乳・ハチミツ・動物油脂・革製品など、
動物を搾取して作られる原料などもできるだけ避けるようにしています。
最近、ナチュラグラッセというオーガニック化粧品を見つけて、
動物実験もしていないというので、買ってみることにしました。
WELEDA(ヴェレダ)というラインの商品も扱っている、ネイチャーズウェイという会社です。
でも、買ったあとに問題が・・・
* * *
盲点は化粧ブラシ。
それはパンフレットに載っていたフェイスブラシのところに書いてありました。
「灰リス毛50%・馬毛50%」
・・・リス毛 ???????
リス毛ってどうやって採取しているんだろう。
馬は体が大きいから、ブラッシングなどで採取できるかもしれない。
でもリスの毛については、どうやっているのか上手く想像できず
毛皮を採取する時のような残酷なものかもしれないと思ってしまいました。

(こちらが灰リスちゃん)
動物実験をしていないことを謳っているその意図は、私みたいな動物愛護層にも配慮しているということで、
私なんかは安心しちゃって、動物を搾取していないと思って購入するわけです。
まさか、消費者を裏切っていませんよね!?
調べてみると、ほとんどのメーカーが何も気にせずリス毛を使っているようです。
消費者のほうも、リス毛を使ったブラシを高級ブラシともてはやしていますが・・・

(化粧ブラシに使われる色々な動物の毛。なんかやだなあ・・・)
たとえ動物性の原料が使われていても、
動物福祉に配慮した飼育方法がとられていれば、私はOK。
殺傷することなく、ストレスもなく、
のびのびした環境で終生飼養しているならば、それは搾取ではないからです。
ちゃんと確認してみようと思いました。
結果はこちら。
長くなりますが、以下はナチュラグラッセさんとのメールやりとり全部です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、ナチュラグラッセのアイライナーとマスカラを購入しました。
コスメキッチンというオーガニック化粧品のセレクトショップです。
私は動物福祉向上のための活動をしている者で、動物実験をしていないメーカーの化粧品しか購入していませんので、
店員さんに動物実験の有無をよく確認したところ、絶対に大丈夫ということで御社の商品に魅力を感じました。
ところが、アイライナーとマスカラを購入して帰宅後に
お店でいただいたパンフレットを見ると、フェイスブラシの毛がリス毛で作られている事を知り困惑しました。
リスの毛はやわらかく繊細で、一般的には生きたままブラッシングなどで採取することは難しいと聞いております。
もし毛を採取するためにリスを殺傷しているなら、
動物実験をしていなくとも、動物を犠牲にして化粧品を生産していることになりますので、
私は購入した商品を返品しなくてはなりません。
そこで質問なのですが、
◆まずは、御社の商品で使われているリス毛と馬毛につきまして、
どのような方法で採取されているか具体的に詳しく教えていただけますでしょうか?
◆また、もし殺傷して採取している場合、今後そういったことをなくすご予定はおありでしょうか?
時間がかかる場合は返品期間に間に合わない可能性もありますので、
先にその旨をメールいただけましたらいったん返品した後に採取方法に問題なければ再度購入いたします。
マスカラなど店頭で試しに使いましたが、とても使いやすく、動物に配慮したメーカー様であるなら
他のものもトータルで御社のものに変えたいと思っています。
せっかくオーガニックなのに、もし動物虐待をしているなら
環境に配慮した商品とは言えず、購買層は限られてきて勿体ないと思います。
ご回答よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------
〇〇様
この度はナチュラグラッセにお問い合わせいただきありがとうございました。
またナチュラグラッセをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
ナチュラグラッセでは
製品全てにおきまして動物実験をしておりません。
またブラシに使用しております動物の毛(灰リス毛、馬毛)につきましては
殺すことなく、カットした毛のみを使用しております。
今後ともナチュラグラッセをどうぞ宜しくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なあーんだ、カットした毛を使っているのね。よかったぁ。
・・・
しかし、ここで、新たなギモンが浮上する。
殺さなければそれで良いのか?ということ。
ストレスを与え続ける環境で飼育されていたら、それは動物実験と同じではないか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ナチュラグラッセ
ご担当者様
お世話になります、迅速なご回答ありがとうございました。
リス毛、馬毛につきまして、カットした毛を使用しているとのこと、理解いたしました。
良かったです。
もうすこし、追加で申し訳ないのですが質問させてください。
◆リス毛の場合、体が小さいので、1匹のリスからたくさん採取してしまうと
リスが丸裸になってしまう気がするのですが、
1匹からの採取量はどのような基準で決められていますでしょうか?
◆リスの飼育環境等について教えてください。
・御社独自の施設でしょうか
・国内でしょうか、海外でしょうか
・毛の採取のために繁殖まで行っているのでしょうか
・具体的な飼育設備について教えてください。
(給餌給水、ケージの大きさ、屋内or屋外 ・・・などなど)
・リスが肉体的・精神的苦痛を伴う事なくのびのび暮らせているか
◆毛を採取し終わったリス(毛がなくなった?老化?よくわかりませんが・・)は、どうなるのでしょうか?
終生飼養していますか?
たびたびすみませんが、大変重要な事ですのでご回答よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------
〇〇様
お世話になっております。
お問い合わせの内容につきまして
確認にお時間いただきたく存じます。
分かり次第、改めてご連絡させていただきますので、
何卒よろしくお願い申し上げます。
--------------------------------------------
〇〇様
ブラシにつきまして、
現時点で確認できた範囲で回答させていただきます。
リスの毛は中国で採取しております。
放牧で育てており、必要な時は誘き寄せ、尾の毛を採取しております。
灰リスは生息数も少なく非常に貴重な動物ですので大切に扱われております。
また、麻酔は使用しておりません。
その他の情報につきましては確認でき次第に連絡させていただきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
--------------------------------------------
〇〇様
お問い合わせのブラシにつきまして、お待たせいたしました。
確認しましたところ、飼育に関しての情報が得られました。
尾っぽの毛を刈り取ったあとは毛が生えるまで管理地(屋外)に放っている、との事でした。
しかし、その他の情報につきましては確認が難しく、
申し訳ございませんがお答えできかねます。
何卒ご了承くださいませ。
今後ともナチュラグラッセをどうぞ宜しくお願い申し上げます。
--------------------------------------------
ナチュラグラッセ
ご担当者様
お世話になります。
灰リス毛の採取方法について、ご連絡ありがとうございました。
自社商品の原料の生産方法(飼育方法)について、
確認が難しいというのは、非常に残念な結果となりました。
商品の生産過程は原料にいたるまで、消費者に説明できるよう把握しておくのが当然かと思います。
確認できないということは私たち消費者は想像するしかありません。
中国ということで、動物の取り扱いは丁寧だとは思えませんので、
苦痛を伴うような飼育方法、毛の採取方法だと想像します。
毛が採取できなくなったリスの行き場についても、残酷なものを想像せざるを得ません。
(↑こちらは中国の毛皮農場の現実を鑑みて客観的に書いたものです)
いまだ動物実験をしているような非人道的なメーカーではなく、
動物実験していないことを謳われている御社ですから、
原料についても動物福祉を考慮した業者のものを使用していただかなくては意味がありません。
動物実験をしていないメーカーという理由で購入している消費者を、
騙していることにもならないでしょうか。
残念ですが商品は購入店に返品することにいたします。
また、こちらのやりとりと結果は、消費者の選択の参考になるよう
ブログ等々で公開させていただきますのでご了承くださいませ。
今後も人と環境に優しいオーガニック化粧品メーカー様として、
さらに動物にも優しい商品を期待しております。
ご対応ありがとうございました。
--------------------------------------------
〇〇様
お世話になっております。
ブログ掲載につきましてご丁寧にご連絡いただきましてありがとうございました。
また、貴重なご意見をいただきましてありがとうございます。
今すぐの変更は難しいですが、
〇〇様からいただきましたお声は上の者へ申し伝え、
今後の商品企画・商品開発へと役立たせていただきます。
今後ともナチュラグラッセをどうぞ宜しくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ということで、結果は
限りなくブラックに近いグレー、というところでしょうか。
それにしても最後のメールで「今すぐの変更は難しいですが」とあるのが不自然です。
「その他の情報につきましては確認が難しく、
申し訳ございませんがお答えできかねます。」と
具体的な事は何ひとつ教えてもらえなかったのに、
「変更が難しい」とは一体何のことを指しているのでしょうか?
対応自体は、迅速丁寧で好感が持てるものでしたが、
最後のちんぷんかんぷんな文章のせいで、
結局はオペレーターさんのマニュアル的な返答しかもらえていなくて、
中身のないやりとりだったのだなあ、と落胆してしまいました。
購入した商品はお店に返品しました。
(その時のコスメキッチンの店員さんの対応は素晴らしかった・・・)
ほとんどのメーカーが採用しているリス毛なので、
ナチュラグラッセさんだけがどうというわけではないのですが
どのメーカーさんも、動物性の原料を使用するときには慎重になっていただきたいものです。
もし、どこかほかのメーカでもいいので、
化粧筆に使われるリス毛について詳しい情報をお持ちの方がおられましたら教えてください。
- 関連記事
-
- エミュー油ってどうなん。MIMC(エムアイエムシー)
- 化粧ブラシにリス毛。ナチュラグラッセ(株式会社ネイチャーズウェイ)
- せめて祝うのはやめて
スポンサーサイト